この曲を聴け!
00年代 | 10年代 | 90年代 | S | シンフォニック/シアトリカル | テクニカル | ドラマティック | ネオクラシカルメタル | パワーメタル | プログレメタル | ポップ/キャッチー | メロスピ/クサメタル | メロディック | 叙情/哀愁 | 北欧 | 有名バンド | 様式美STRATOVARIUS
Elysium (2011年)
解説
外部リンク
"Elysium" を YouTubeで検索 | Amazonで検索
| googleで検索 | Youtube Musicで検索
登録されている14曲を連続再生(曲順) - Youtube
1. Darkest Hours, 2. Under Flaming Skies, 3. Infernal Maze, 4. Fairness Justified, 5. The Game Never Ends, 6. Lifetime in a Moment, 7. Move the Mountain, 8. Event Horizon, 9. Elysium, 10. Castaway, ....
コメント・評価
Recent 20 Comments
1. 島々セブン ★★★ (2011-01-16 22:56:40)
やっぱりストラトヴァリウスは私にとって1番好きなメタルバンドである。 Polarisも良いがElysiumのスケールの大きさがいい、トルキ時代のフックのきいた楽曲もいいが、今の楽曲がもっといい。マティアス正解ですよ。
→同意(0)
2. speed of light ★★★ (2011-01-19 19:27:47)
コティのVoがポラリスまでのスタイルと変わった。
前のギリギリなハイトーンは出なくなったが、今の方がしっとりしていて、安定している。
マティアスのギターも音の選び方が素晴らしい。
これから期待できそう。
→同意(0)
3. ぽこ丸 ★★★ (2011-01-27 10:36:25)
これは良いですね~!前作が賛否両論で自分は否派でした。若干の不安もありましたが、視聴すると完全にハマっていました(笑)疾走曲も増えていて本来のSTRATOVARIUSらしさが充分に発揮出来てると思います。マティアスはとにかく上手くてセンスが抜群ですね。もはや新メンバーと言う肩書きは要らないでしょう。
これ、マジでお薦めです。
→同意(0)
4. けーじ ★★★ (2011-04-29 15:50:20)
一皮むけたな、という印象。
前作は消化不良気味な部分がありながらも、一時期の低迷からは脱しており、未来に希望を持たせるものであった。
個人的に次のアルバムが勝負だと思っていたのだが、想像以上のものを出してくれた。
前作からプログレ的素養の片鱗を見せていたマティアスだが、今作ではそれを全面に押し出してくれた。どの楽曲もプログレッシプな趣が備わっており、「あれ、こんなバンドだっけ?」といい意味で思わされる楽曲群には彼の功績がある事は間違いない。
それと、既に指摘されているが、小ティモがいつもの裏返るようなハイトーンを用いず、非常に安定感のある歌唱を聴かせてくれる。はっきり言って、こちらの方が彼の魅力が発揮されていると思う。元から特別音域の広い人ではないわけだから……。
それに付随してか、以前のようなクサメロは聴かれなくなった。
もちろん、メ
…続き
5. ジョージベラス ★★★ (2011-05-23 09:10:11)
トルキが脱退して2作目。トルキ無しでも、これだけの楽曲が作れるのは
さすがメンバーがベテランだからか。まあヤンスとコティがいるしね。
現在リーダーはヤンスらしいが、トルキとは不仲とか。ギターもトルキ以上
のテクニックを持つマティアスにヨルグのドラムというテクニカル集団だ。
ここまでくると、かなり安定した演奏になり、コティにも余裕がある。
トルキ時代のワンマンバンドにならず、ヤンスのキーボードも光っており、
それぞれのメンバーが、前面に出て頑張っている。これからも期待できる。
→同意(0)
6. ヤングラジオ ★★★ (2011-09-15 18:37:43)
メインソングライターを失った前作が、決してネガティブな内容でなかった事を、僕は高く評価した。
楽曲の出来そのものよりも、これが一番重要だと思っていたので、前作は合格点どころかその遥か上の出来であったように思う。
この新作、うがった見方をすれば、自分たちの過去へのオマージュとも言えなくもない。
でも、それは違う気がする。
ここに表現されているのは、前作の流れを汲んだあくまで新生のSTRATOVARIUSである。
ファンの為だけでもなく、逆に自分達だけの為でもないという考えの基に制作された、実に優しさを感じる作風である。
お金の為だけに活動しているバンドも最近数多いが、そんな考えでは決して出来ない爽快感がここにある。
一時期の低迷が嘘のような、完全復活である。
是非、再評価して頂きたいバンドである。
→同意(0)
7. スーパーサイヤク人 ★★★ (2012-09-09 23:36:42)
DVDがでて聞き直したら、前よりもっと印象よくなった!こんないいアルバムだったんだねー
→同意(0)
8. Jpmagtma ★★★ (2013-02-04 04:25:29)
同郷の大建築家、アルヴァ・アアルトの作品のような美しさ
これだからフィンランドは…
→同意(0)
9. IWSK ★★ (2013-08-18 21:25:04)
トルキが抜けたらStratovariusは終わりだと思っていたらなんのことはない。むしろ、よくなっているではないか。アルバム全体が多様性を帯びたので、マティアスの加入は大正解だった。路線としてはモダンかつシンフォニックな方向性である。特に⑨は最高!
→同意(0)
10. 枯林 ★★ (2014-08-12 14:25:28)
このバンドは私にとって今まで大好き!というレベルではなく「ソコソコだけど中古屋で見つけたら買う」程度の存在でして、当サイトで発言するのも本作関係が多分初だと思います。もししていたらごめんなさい。確認してません(苦笑)
なぜ今までそこまでのめり込めなかったか?と聴かれると、メインソングライターのティモトルキがHelloween+Yngwieな曲を焼き直ししまくっていたイメージしかなかったからです。そして割とそのイメージは当てはまっていたはず(苦笑)
すると前作のPolarisで唯一のオリジナルメンバーのトルキが脱退したと聞き、初めて発売日に新品で購入。内容はトルキが作ったり作り直したりしていた分かりやすく盛り上がる歌メロが無くなっていて、逆に新しいなとちょっと感心した。
そして本作。最早別のバンドと言えるほどにギタリストのマティアスのスパイスが凄い
…続き
11. メイズ3 ★★★ (2017-06-04 14:52:14)
STRATOVARIUSはいい曲はとてもいいけど、それ以外の曲がいまいちすぎてCDは持っていませんでした。
このアルバムからはそのような傾向が消えてとてもよくなっている気がします。
これとこれ以降の2枚のCDは購入しました。
→同意(0)
MyPage