この曲を聴け!
新規発言(全項目, 24時間以内) - 3件
Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin) / Greatest Hits / Sly & The Family Stone (MK-OVERDRIVE)
今日の10曲 (失恋船長)
今日の10曲 (失恋船長)


MyPage

新規発言(全項目, 24時間以内) - 3件
モバイル向きページ 
新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)



Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin) / Greatest Hits / Sly & The Family Stone
1969年12月リリースの7thシングル、スライ&ザ・ファミリー・ストーンの代表曲であり彼らに3つある全米№1ヒットの内の2つ目"サンキュー"です。スラップ奏法の名人LARRY GRAHAMのベースとSTONE兄弟の16ビートカッティングギターに男女混成ヴォーカルが乗る、'70年代の幕開けを飾ったファンクの名曲。サブタイトルは"for lettin' me be myself again"の言葉遊びとか。内容は神と自己肯定への感謝らしいですが、あらゆる人々や物事への感謝、そして特に今年はスライ・ストーンことSYLVESTER STEWART氏への感謝も込めて"素晴らしい音楽をありがとう"。

MK-OVERDRIVE ★★★ (2025-08-10 09:25:16)



今日の10曲

『メグのはじけるPOWER POPかじってみない?!!』10選



①BODY TO ROCK
ラストシングルDance With RomanceのB面
タイアップソングとしても知られていますかね
路線変更後一番シックリくる曲
落ち着いた歌声も悪くない
オシャレな哀愁の歌謡ロック
コンパクトながらギターソロも聴き所








②ストップ・ミー
売野雅男/芹澤廣明という歌謡界の大御所コンビによる曲
シングル恋はノー・ノー・ ノー!のB面
ある意味歌謡ロックとしてはこちらの方が上
A面こっちでもいいだろう
それにしてもめぐみ様の作品は何故にCD化されんのじゃ?
元気はつらつな歌謡ロックです
海外の曲からインスパイアされまくりですよね






③金色の微笑
これくらいリラックスして歌う方が彼女にはお似合いですね
Dancin' In The Rain ~昨日よりも愛しい人~のB面です
歌謡曲ですね
急速な路線変更に戸惑いますが
こうなる事は予見できていたので納得である
むしろ無理目のハードサウンドの方がねぇ








④彼に関する4ページ
謎の作曲家Haward Killyのペンによる哀メロナンバー
歌謡ポップスとしてはすばらしい出来映えです
そしてめぐみ様にはこれくらいが丁度良い
CD化が無理ならば配信盤で復活して欲しいねぇ




⑤サイレント・チャーミング
松本孝弘作曲だけにハードな仕上がりです
メロディアスなリードギター十分印象的です
歌声も経験を積み重ね上手くこなしている
今となってはめぐみ様の味が出ていますよね
キーボードも効果的
ギターソロもキマッています





⑥Secret In My Heart
ギターも作曲もタック松本孝弘
そういえばタックさん病気してたんだよなぁ
松本孝弘作曲集みたいな作品を出せば良いのにね
リズムは打ち込みです
歌謡ロックとしては十分に魅力的です
横須賀時代よりも歌が上手くなっているしね
リードギターも制約のある中で頑張っていますよ





⑦テレフォン
高橋よしろうが作詞作曲そしてACTIONのメンバーが完全バックアップ
そのものACTIONの曲です
以外とめぐみ様はアメリカンロックと合わないんですよね
歌唱力がそこまでなので
逆にチョイと厳しい
でもなんか楽しい雰囲気を堪能出来る
夏向けの一曲ですねぇ






⑧Rock ☆ City(燃えろ! Rock City)
☆マークが気になりますが
作曲にジェットフィンガーの名前を発見
日本人好みの曲ですよね
○○風味が随所に顔を出すのは狙いですかねぇ
めぐみ様も張り切ってロックしています
懐かしいタイプの曲だよなぁ








⑨Sleepless Night 
東京X-RAYやブラックホールで活躍したRIO氏の作曲
ギターはタックさん
英語の歌詞にも果敢に挑戦するめぐみ様
しかしタックさんがクールなギターを披露
ソロも派手目でカッコイイ
松本孝弘さんは改めて自分が参加した曲をまとめて世に出すべきである
勿体ないよB'zで終るのはさ








⑩ダンシング・ヒーロー
YouTubeで拾った動画
早川めぐみ様と香港の歌手Louis Castroが歌番組?で競演
デュエットしているのですが
ありからかに2番の入り方をめぐみ様がミスります
それも込みで生歌を楽しめました
めぐみ様の振り付けもカワイイ

失恋船長 (2025-08-10 04:50:04)



今日の10曲

『胸キュン/胸熱ロック 137』10選



①Whitesnake - Sweet Lady Luck
巨万の富を得たカヴァーデイル
あのスーパーアメリカンナイズドで大成功を収めた
次も同じようなスーパーアメリカンナイズドヘヴィロックをやるも
批評家からスティーブ・ヴァイがイケないと不評を買う
個人的には前作から完全に別もバンドになりました
ヴァイ時代の悪評などイチミリも受け入れられません
サイクスもあのアルバムでおかしくなったしね
この曲なんてアメリカンナイズドの象徴でしょう
吠えまくるカヴァーデイルにかつての面影無し






②corpions - Rhythm Of Love
アメリカンナイズドを巧みなモデルチェンジで逃げ切った
ドイツの至宝
哀愁のメロディとキャッチー
そして華やかなサウンドメイクに刹那な一時を覚えます
ラジオフレンドリーな一曲ですねぇ






③Alcatrazz - Jet To Jet
8月に入り配信された先行シングル
流石のジョー・スタンプですよね
BURRN!一択の究極ニワカからは人気無しですが
耳のついている人ならば
彼がイングヴェイ以来でこのサウンドを支えるに相応しい
名手だと確信出来るでしょう
グラハムのニヒリズムがあれば尚更なのですが
パートナーの女性とバンドやっているので叶わぬ夢でしょう







④ASIA - THE SMILE HAS LEFT YOUR EVES
ベタですよね
このベタさがたまらん
職人集団が作り出した究極の大衆サウンド
産業ロックを声高に非難するラジオDJとその信者
その言葉を生み出した人物が資本主義の波に飲み込まれる姿は滑稽でした
ワタクシにとっての産業ロックは売れるための音楽に非ず
時代にすり寄り方向性を変えまくる金満バンドである
今のMETALLICAなど顕著だろう
このバンドサウンドはホンマモンです
売れる音楽を作るなんて難行ですからね
名前に乗っかる方がよっぽど楽




⑤HADES - Extreme
モーターヘッド+JPOP風メロディ
食傷気味のガールズメタル
そろそろ決定打になるようなバンドが出て欲しい
BURRN!誌が認めないBABYMETALや花冷え。のような海外に認めれられるバンドも増えてきた
ここらで一発浜田麻里やSHOW-YAになれるバンドがみたいな
このバンドも含めなんか足りない





⑥ALL FOR METAL - Run
迫力のあるステージとバックステージを巧みに映し出すPV
その両面を見せてくれたPVが面白い
曲もノリノリで男臭いがキャッチーなメロディが駆け抜ける
グロウル一歩手前と清々しい歌声と対比が面白い
ギターチームは並
あとベースの音が聞こえん
ドラムも単調だったりと迫力不足な面もあるのだが
二人のシンガーを際立たせる演出なんだろう





⑦Fergie Frederiksen - Last Battle of My War
ドラマティックですよね
フレギーが歌う事で深みが増します
良く練り込まれた楽曲
玄人好みの演出がこれまたイイですよね






⑧GRAND SLAM - SILENT NIGHT
このバンドのお得意の哀愁とキャッチーなメロディ
この甘酸っぱさと青春ロックがうまいこと融合している
ドラムは本間大嗣がヘルプ
その効果もあり演奏は今まで以上に締まっているが
シンプルなプレイで大人しめ
そういうオーダーだったのだろう
こういう曲を上手く歌うシンガーって日本には中々いないんだよなぁ
マーシーだとコッテリしちゃうんだけど聴いてみたいなぁ








⑨RIOT ACT - Swords and Tequila
完全にRIOT VよりもRIOTらしい音を出してくれる
リック・ヴェンチュラもRIOTだと声高に叫んでいる
歌い手も初期の空気感をバッチリ再現
ガイ・スペランザよりもタフである
ベースはフレットレスなんだけど巧者ですね
このバンドにバッタもん感は感じない
リスペクトと愛に満ちあふれている
マーク・リアリも大満足だろう






⑩MICHAEL SCHENKER GROUP - DON'T SELL YOUR SOUL
哀愁のメロディを散りばめた意欲作
挨拶代わりに丁度良い曲ですね
先行公開された新作
TIMEってこういう路線で行きたかったんだろうなぁと感じましたね
失敗を糧に勝利者になって欲しい
世界的な知名度は高くないからね

失恋船長 (2025-08-09 12:03:31)